自分は外食も好きですが、昔から自炊派で自分でスーパーや八百屋によく買い物に行きます。
初めは自分は欲しい物を自由に買っていました。
ですが、途中である事に気が付いたのです。
「ほとんど変わらない食材なのに値段がこんなにも違う。。」
それまで、そんなに違いがあると思っていなかったので少し衝撃を受けました。
これは本当に思う事なのですが、食べるのに必要な食材は「食べてしまえば形に残らない」
なので、出来るだけ安値で仕入れるべきです!!
そこからスーパーや八百屋をハシゴしていくようになりました。
自身が試した食材を出来るだけ安く抑えて、食費を節約する方法をご紹介させて頂きます。
良かったら参考にしてみて下さい。
仕入れ先の比較
普段買い物をするスーパーや八百屋の「価格データ」を取ります。
メモ用紙で書いていくのも良いですが、面倒だし把握するのが大変ですよね。
オススメはアプリで便利な物があるので、それを使うと良いです!!
『価格メモ』
もちろん無料です!!
食材を分類してメモ出来るのでとても便利です。
使い方としてはこんな感じ。
さらに分類先で『お店毎にデータをメモ出来る』ので使いやすい。
オススメです!!
データがある程度取れてきたら
身の回りのお店でデータが取れてきたら、自然と「これは安い」「この店は全体的に高い」と分かってきます。
そうなってきた時、さらに行ける範囲で幅を広げても良いです。
地域で異なりますが、最安値の限界もあります。
意外と隣駅はもっと安いかも知れませんよ(笑)
自分は「三軒茶屋」に良く行きます。(渋谷からも近いですしね)
オシャレな街ですが、こんな感じでめちゃくちゃ安い八百屋もあります。
「三軒茶屋」は物件は高いですが、こんな安い八百屋があるってビックリじゃないですか?
ぜひ試しに他の街でも探してみて下さい!!
安いお店が見つかるかもです。
食材を買うタイミング
いわゆる「買出し」ですが、頻繁に買うと浪費ぐせも出てしまい効率が悪いです。
ズバリ、1週間に1回ペースが良いです!!
なにより賞味期限がある程度持つ範囲内、そして食費の管理がしやすいからです。
前にテレビ番組で『黄金伝説 1万円生活』をやっていましたが、1週間2500円で抑えれば達成します。
黄金伝説レシピ本
2500円で!?って思うかも知れませんが、紹介した比較を駆使すれば結構買えます。
自分はいつも野菜を大量買いしますが、1000円あれば全然足りる感じです。
本当にいかに安い所を見つけるかが重要です。
総合的な計算を入れる
自分の中で『単発買い』と『まとめ買い』という考えがあります。(ギャンブルではないですよ)
例えば、豚肉を買う時に見るのは「値段」と「量」です。
全てではないですが、
値段が安い物→量が少なくなりやすい。
値段が高い物→量が多くなりやすい。
なので「損と得が見分けづらい」
しかし、その食材の相場を把握する事で得なものがわかってきます。
もちろん、全ての高い物が得な訳ではないです。
よく「スーパー」では100g単位で値段を出していたりします。
これが参考になります。
なれてくるとグラムと値段を見れば『これは安い!!』というのが分かってきます。
総合的に「まとめ買い」が安いです!!
最近では「ネット通販」でも安く出ています。
ただ1つ注意として「ネット通販」の場合は、送料を計算に入れる必要があります。
「送料無料」の所があればベストです。
スポンサーサイト
外食慣れしすぎない
外食は便利ですが、頻度が多くなると出費がとても多くなります。
そしてほとんどが自分で買うよりも圧倒的に高い!!
「お寿司」で言えば、家で作るとあっという間に40貫ほどになります(笑)
こういった1皿100円の回転寿司はお得で手軽ですが、それでも総合的には「家で作る方がお得」です。
なので、「寿司」でも何でも自分で作ると良いです!!
最近では簡単に作れる「便利アイテム」もあって簡単に作れます。
また「お酒が好きでよく飲みに行く」って方もいると思いますが、「週末限定にする」とかメリハリをつけると良いです。
外食の金額で「家で同じ事をするとどうなるか?」といった事を考えてみると結構差がわかるはずです。
もちろん、全てではありませんが家で作るのと比べると総合的には損をしています。
最後に
スーパーは昔から価格競争が激しくて、日々値段も変わったりしています。
最近は特にサンマの不漁問題があったりと全体的にも「価格は上がっている」と感じます。
地方の激安スーパーでは安い物もあるとは思いますが、個人的にはスーパーは価格競争に沿った価格帯であって大幅に変化しないと思います。
昔ながらの地元に馴染んだ路面店の八百屋の方が良い物で安い物があります。
まずは価格調査をしっかりとしてみて下さい。
意外な所が安かったりします。
例えば「ドンキホーテ」なんかも大きい店舗にある食品売り場は「生もの」はないですが、それ以外は安い物も結構あったりします。
安いお店を狙っていけば、自然と食費を節約出来ます。
良かったら参考にしてみて下さい。
コメント